東京で地域満足度NO1の整体。鍼灸、整骨、マッサージの各分野の専門院。

月島治療院月島治療院

スポーツ障害

障害の分類

スポーツ障害
スポーツ障害とは、運動によって過度の負担が繰り返される事によって蓄積され、負担のかかっている部分が徐々に損傷し、痛みを主症状とした慢性状態に移行したものをいいます。軽度の場合は運動時痛のみですが、重傷になると日常生活動作にも困難を生じるようになります。
スポーツ傷害、外傷
運動中に大きな力が急激に加わることにより起きるケガのことで、骨折、脱臼、捻挫(靱帯損傷)、肉離れ、腱の断裂などがあります。このような場合は、まずRICE療法を応急処置として行います。

障害を起こしやすい部位

【バスケットボール】
膝関節 35.0%
足関節 16.3%
体幹 15.3%
足部 12.2%
その他 21.2%
【バレーボール】
膝関節 35.5%
体幹 15.7%
足関節 14.5%
下腿 8.5%
その他 25.8%
【  野 球  】
肘関節 20.0%
膝関節 17,7%
体幹 14,5%
肩関節 14,1%
その他 33,7%
【陸上競技(トラック)】
膝関節 29.4%
体幹 17.6%
下腿 14.0%
足部 13.9%
その他 25.1%
【 サッカー 】
膝関節 27.1%
体幹 15.6%
足関節 13.3%
足部 12.7%
その他 31.3%
【 ラグビー 】
体幹 21.2%
膝関節 20.9%
足関節 11.0%
肩関節 9.9%
その他 37.0%
【陸上競技(フィールド)】
体幹 21.8%
膝関節 16.4%
足関節 16.4%
足部 14.5%
その他 30.9%
【 柔 道 】
体幹 26.7%
膝関節 21.3%
肩関節 10.7%
足関節 10.7%
その他 30.6%
【 テニス 】
体幹 17.0%
膝関節 17.0% 
足部 17.0%
足関節 11.3%
その他 37.7%

メディカルチェック

  • スポーツ損傷の突発的外傷は避けがたいが過負荷障害(overuse)は指導によって避けられる。
  • スポーツ損傷をできるだけ避けるには日常的なメディカルチェックが重要で個々の身体特性、競技の特性にそって指導が大切。
  • しかし、現在、その制度が日本では浸透しきれていない。

頚髄損傷

バーナー症候群

  • バーナー症候群
  • 側屈強制され腕神経が牽引される
  • ラクビー、アメフトなどで起こる
  • 頚から肩、手にかけて電撃痛(針をさす灼ける)
  • 一過性

頚椎捻挫

  • 追突事故に見られる
  • 痛みと運動制限
  • 頚椎の過伸展損傷が多く、レスリング、飛び込み、スクラムなどで起こる
  • 黄靭帯、棘間靭帯、周囲筋の急性炎症を起こす(時に断裂)
  • レントゲン異常なしで神経根症状の有無が問題
  • 安静、装具

腰部打撲、捻挫

  • 腰仙部の筋肉、筋膜、腱、靭帯の損傷や炎症によって起こる。
  • スポーツにより急性、慢性の腰痛は捻挫や打撲が多い。
  • 運動痛、圧痛、運動制限が主。

上.下前腸骨棘剥離骨折

  • 股関節、ソケイ部に痛みと歩行困難、運動制限がくる。
  • 上前腸骨筋の縫工筋、大腿筋膜張筋、下前腸棘では大腿直筋の付着部が急激な運動によって剥離骨折を起こす。
  • 安静、免荷。

肉離れ

  • 発生する場面は、プレー中が多い。
  • 筋肉の収縮中に、筋肉が引き延ばされた時に発生します。
  • ダッシュのスタート時、ダッシュからの急ストップ、ボールを蹴る瞬間、バックステップからのダッシュなどの動作が発生しやすいです。
  • 好発部位はハムスト、ふくらはぎ、もも前の筋肉です。
  • 痛めた瞬間は、激痛が出る事が多いので誰でもわかります。
  • すぐに、プレーは中止して、医療機関へ行きましょう。
  • 発生直後はアイシングと圧迫が重要です。
  • 復帰するまでの期間短縮は初期の処置で決まります。
  • 1日~3日はRICE療法を徹底的に行いましょう。
  • 3日あたりから内出血が出て1~2週間は歩行困難の状態が続きます。
  • 炎症が治まり、痛みが無くなっても関節可動域や筋力が低下したまま復帰すると再発を繰り返しますのでリハビリはしっかりしましょう。

野球肩

  • 上腕二頭筋腱長頭が上腕骨の大結節と小結節の骨の溝を覆う靭帯の間で挟み込まれて炎症を起こす。
  • 野球肩は投球のやり過ぎや年令的要素で、肩峰、烏口肩峰靭帯との間で肩旋回筋腱板が摩擦されて炎症を起こす。
  • 成長期の過度な回数の多い投球は避ける。

野球肘

  • 投球動作でおこる全ての障害です。
  • 肘の内側にあたる上腕骨内側上顆の周囲に痛みを感じる事が多いです。
  • それ以外にも、肘の外側にあたる上腕骨外側上顆や肘の後にあたる肘頭、肘窩に痛みがでるケースもあります。
  • 症状は投げ始めに痛みが出ます。
  • 投手などは痛みがでなくても練習後はアイシングをして、入浴時に肘から手首の間の筋肉をほぐすようにして予防することをおすすめします。

野球肘

野球肘2

ゴルフ肘

  • 肘、手首の周辺にある筋肉の使い過ぎにより上腕骨内側上顆、上腕骨外側上顆に生じる痛みです。酷い時には物を持つときに痛みが出たり、ひとさし指や中指を動かすだけで痛みが出ます。
  • 痛みが出だすと、なかなか取れないのが特徴です。
  • ゴルフをしていて、肘に違和感があり力が入らないなどの症状が出たら直ぐに運動を中止してRICE療法をする処置をとりましょう。
  • また、日常生活では、サポーターを付けて肘の安静化を図りましょう。

テニス肘

  • 肘の上腕骨外側上顆、上腕骨内側上顆に痛みが出ます。
  • ゴルフ肘同様に、肘から下の筋肉の使いすぎによる腱の炎症です。
  • 物を持つのも痛みがでる上に、酷いときはひとさし指、なか指を動かすだけで痛みがでることもあります。
  • 炎症のある肘にはアイシングを行い、肘より下の筋肉のストレッチを怠らずにしましょう。痛みが落ち着いてきたら、肘より下の筋肉の強化をしていきましょう。
  • テニス肘になると、しばらくは痛みが取れないので、痛みが出る前にストレッチやアイシングを行い予防しましょう。

テニス肘

タナ障害

  • 膝全面に痛み。
  • ひっかかり感。
  • 膝蓋骨と大腿骨の間に滑膜が増殖してひっかかり、鎌状になる。
  • 関節鏡で切除。

下腿コンパートメント症候群

  • 圧痛、知覚異常、しびれ、冷感。
  • 打撲による内出血や走り過ぎによる炎症で下腿の筋、神経、血管の通る区画(コンパートメント)に腫脹をきたす。
  • 内圧の測定
  • 重症は筋膜切開

ジャンパー膝

  • バスケット、バレーなどジャンプするスポーツに多くみられる。
  • くり返すジャンプで大腿四頭筋の膝蓋骨の腱付着部にストレスがかかり炎症をおこす。
  • オスグットも一種。

ジャンパー膝

ランナー膝(腸脛靱帯炎)

  • 膝の外側に痛みが出ます。
  • 膝の外側にある骨と靭帯が、膝の連続した曲げ伸ばしにより擦れ合い炎症を起こす疾患です。
  • 症状は膝の曲げ伸ばし時に痛みが出たり、膝の外側を押すと激痛が起きます。
  • 初心者ランナーに出る障害でもありますが、寒い時期などに走り始めたり、長い距離を走ると熟練したランナーでも症状が出たりします。
  • セルフケアは痛みが出てる部位へのアイシングをしっかりしましょう。
  • また、ももの外側に強い緊張が出るので、マッサージやストレッチでももの外側を柔らかくしましょう。
  • また骨盤が後傾している方、O脚の方は障害になりやすいので注意しましょう。

ジャンパー膝

鵞足炎

  • 膝の内側に痛みが出ます。
  • もも前の内側の筋肉から、もも後の内側の筋肉の強い緊張により起こる疾患です。
  • 上記の筋肉は、膝の内側に付くので、筋肉の強い緊張はそこへの伸長力が加わるので炎症が起きます。
  • 症状は、膝の曲げ伸ばし時に痛みが出たり、膝の内側を押すと激痛が起きます。
  • こちらの疾患は、股関節の動きが悪くなると起きやすいので腰痛も併発する事もあるので、早い治療を行いましょう。
  • セルフケアは痛みが出てる部位へのアイシングをしっかりしましょう。
  • また、もも前内側、もも後内側の緊張が強く出るので、マッサージやストレッチでもも前内側、もも後内側を柔らかくしましょう。
  • X脚の方は障害になりやすいので注意しましょう。

有痛性外脛骨

  • 突起が靴にあたる。
  • 舟状骨内側の種子骨。
  • 疼痛。
  • アーチ矯正。
  • 切除することも。

足関節捻挫

  • 外力が伝わり関節の可動域以上に関節が動かされることにより起きます。
  • 靭帯の部分断裂、靭帯の断裂、酷い時には脱臼骨折という重大な状態になることもあります。
  • 捻挫といって軽くみないで、治療やリハビリは必ずしましょう。
  • Jリーグの選手で足首捻挫をしてその後、痛みが残りながらプレーをしたら膝を痛めた選手が多くいました。
  • 足首のリハビリはとても地味ですが、継続すれば再発は防げます。
  • 度重なる捻挫は重篤な障害に繋がるので注意しましょう。

足底腱鞘炎

  • ランニング、歩行中の着地時に踵骨足底内側部に痛みが出ます。
  • 原因は
  • アーチ機能の疲労による低下。
  • 足趾屈筋腱の牽引力で踵骨棘をつくる。

しょう骨棘

  • ランニング、ジャンプなどの反復で屈筋腱の牽引でしょう骨に棘ができる。
  • 、ステロイド注射。

RICE療法

メディカルチェック

  • スポーツ歴
  • 外傷、障害歴(既往歴)
  • 性差
  • 年令的要素
  • 全体的観察

障害の悪循環

障害の悪循環

障害からスポーツ復帰までの流れ

障害の悪循環2

スポーツ復帰のメド

  • 復帰は外傷の種類、内容、重症度、年令によってことなるが選手の治療態度、意欲が大きく影響する。
  • 素人療法は後遺症を残す危険が伴う。

復帰の時期

  • 筋力が正常の80%に回復
  • ROMが75%(競技により異なる)に回復。

自発痛、圧痛の消失、運動痛の軽減、炎症、腫脹の消失、運動制限の軽減、筋力の回復、など。

TOPへ戻る