症状別ページ

鍼灸での花粉症

花粉症について

花粉症とは、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれるアレルギー性疾患です。

花粉スギやヒノキなどの花粉が原因となって、主に目と鼻にアレルギー症状を引き起こします。咽頭炎、喉頭炎、皮膚炎、花粉喘息などが出る場合もあります。
花粉症は、花粉の飛び散る季節に一致して起こります。最近では、通年性アレルギー性鼻炎と花粉症の両方に悩む人や、複数の花粉に悩む人も増えており、ほぼ一年中くしゃみ・鼻みず・鼻づまりに悩まされるという人も少なくありません。
花粉症を引き起こす花粉としてはスギ、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギなどが知られています。現在、日本人の約20%が花粉症だと言われています。

花粉症のメカニズム

花粉症は、花粉に接触したからといってすぐに発症するわけではありません。花粉に接触するたびに体内に「IgE抗体」が蓄積され、それが、ある水準に達して始めて花粉症発症の準備がととのった状態になります。
体内で作られる抗体は、IgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類ありますが、花粉症などアレルギー反応に介在する抗体は「IgE抗体」です。
血清中のIgE値が異常に高い人の場合、ほとんどが花粉症・アトピー・喘息等のアレルギー症状を示します。本来IgE抗体は、腸に侵入した寄生虫からの感染を撃退する役割をもつ抗体です。

また本来、鼻粘膜などへの細菌侵入には、IgG抗体がその任にあたっています。鼻粘膜などでIgG抗体が活性化していると、IgE抗体の出番はありません。
花粉症において鼻粘膜などでIgE抗体がその任にあたるのは何故でしょう。
つまり、鼻粘膜についた異物の処理に、IgE抗体が作られること自体がすでに異常と言うべきです。なぜIgGではなく、IgEが作られるのか確たる答えは出ていませんが、日常生活の無菌化により、IgG抗体の出番がなくなってしまったのが一因と言われています。

東洋医学からみた花粉症

花粉症を含めアレルギー疾患を抱える方全般の傾向として冷え性、胃腸虚弱や月経不順などの体質的な症状を抱えていることが多くあります。
東洋医学ではこのような体質を「虚証」と呼んでいます。また、慢性扁桃炎が背景にあることが多いのも特徴です。

花粉症特有の症状を抑えながら、この虚証と慢性扁桃炎を改善する治療を行うことでアレルギー症状を起こしにくくすることができます。花粉症もアレルギー疾患のひとつなので単に部分的な症状として捉えるのではなく最終的には体質的な問題を改善していくことが必要です。
また、古代医学書に「キュウ鼻(きゅうび)」という言葉で記された疾患があり、その症状は「突然に鼻がムズムズし、くしゃみが止まらず鼻水が流れる」とあります。

したがって花粉症とまではいかないまでも、アレルギー性鼻炎というのはかなり昔からあり、それに対する治療法もかなりありました。このキュウ鼻といわれる花粉症、アレルギー疾患は、その前提として、体質・体調が悪いために体に歪みが生じ引き起こされると考えられています。そのため、体質を改善して症状を押さえようというのが、花粉症の鍼灸治療の基本です。

花粉症治療に効果的な時期

初期治療は「花粉が飛び始める4週間前から」始めるのがいいと言われています。
花粉は2~3月に飛ぶと思われていますが、実際はわずかながら冬のあいだに飛び始めています。12月~1月に治療を開始し、あらかじめからだの免疫力を向上させIgE抗体の生産を抑制するのが効果的です。
花粉症がひどくなり、薬の副作用の眠気が仕事に支障をきたしたり、アレルギー症状が強く日常がかなり不快になった状態の方には、不快な症状に対して即効性のあるツボを利用し、なおかつ、免疫力向上の治療を施すことにより2~3回の治療で症状が改善されます。

花粉症の予防策

  • 皮膚を鍛え、ストレスをなくす。
  • 花粉期は外出を控える。
  • 外出の時はマスク、眼鏡、帽子、マフラーを着用。
  • 花粉を家の中に入れない。
  • バランスのとれた食生活に改善する。
  • たばこやお酒、刺激性の強い香辛料などの摂取は控える。

ページ上部へ


TOPへ戻る